

「新浦安」の活動報告一覧
-
新浦安皆様からの親切心エピソード
近所の方への感謝
我が家には70代後半の義理の母がいます。
高齢に加え、ワクチン接種の副反応で体調を崩してましたが、現在ではだいぶ回復して日常生活を送れています。
それでも難病指定をされた為、薬の服用はこの先一生続きます。
我が家は夫婦共働きの為、義理の母は日中一人になります。
妻は、そんな状況に不安を抱えておりました。
誰かにこちらからお願いした訳ではありませんが、母が一人の時間帯に近所の方々が声を掛けてくれ、お茶飲み友達になってくれ見守ってくれています。母も大変楽しそうに過ごしています。
コロナもそうですが、いつなにがあるかわからないという不安を抱えていた妻は、安心して働けることに日々感謝をしております。
周りには、共働きで小さな子供を持つ家庭もあるので、我が家も同様に声を掛け、見守っていきたいと思います。
-
新浦安皆様からの親切心エピソード
今までほんとうにお世話になりました。
この新浦安で不動産の売りたい、買いたいをお手伝いして23年。
もー本当に ポンコツスペックだった私を育てて頂いた方が、
定年で会社を辞められました。69歳でした。
私からすると突然でしたので、恩もなにも返せておりません。
お世話になっている人や親・家族、「いざお別れ」と言う時に初めて
「もっとあーしていれば」と思う物なのかもしれません。
その時に後悔をしないように普段からお世話になっている方に日々感謝を伝える事。
例えば、普段気にも留めない健康である事などは病気になり初めてありがたさに気付くものです。
「足るを知る」と「周りに感謝をする」事日々忘れないよう致します。
-
新浦安皆様からの親切心エピソード
圧巻の菜の花風景
私は趣味で自転車に乗っていて、江戸川の河川敷が行きつけのサイクリングロードになっているのですが、1年を通して3月下旬~4月上旬くらいまでのわずかな期間だけ、たくさんの菜の花が咲いて観光名所になる「みさとの風ひろば」という所があります。
この菜の花の景色や、野鳥を見たり写真に収める為に、様々な地域から多くの観光客が集まる有名なスポットとなっております。
普段はストイックに全速力で駆け抜けるだけの通り道でしか無いのですが、このわずかな数週間だけは、私も立ち止まってこの圧巻の菜の花畑を見て癒されております。
このわずかな期間の為だけに、これだけの菜の花畑のお手入れをしている役所のお仕事にただただ関心し、自然を大事にする気持ちの大切さを感じた機会でした。
-
新浦安皆様からの親切心エピソード
本当にありがとうございました。
つい数日前のこと。
仕事でチラシの配布のために車で外出していたのですが、胸ポケットに車の鍵をいれていたところ、かがんだ際にあろうことか側溝にすっぽり吸い込まれてしまいました。
時が止まりました。
車の中に家の鍵、会社の鍵、携帯電話、財布、全てが入ったままで会社のメンバーに連絡を取ろうにも取れません。
バウンドもせずに綺麗に数センチの幅の穴に吸い込まれていったのです。
スリーポイントシュートを決めるよりもはるかに高難易度です。バスケットなら4点分の価値がありそうです。
さらに、携帯電話の明かりもなく鍵がどこにあるのか見えません。よりにもよって50センチ以上の深さでした。
時が動き出し、我に返ったところで、今日は野宿か?公園のベンチか?それともどこなのか…
梅雨明け間近で急に暑くなってきたこともあり、体力が奪われるであろうことを考えながら、財布がないので水分を採ることもできません。
もう一度、我に返りました。
そんなことを考える前に会社に戻ればだれかいるだろうと。
幸いにもロイヤルハウジングはシンボルロード店とモナ店の2店舗が近い立地にあります。さらに、鍵を落とした場所が駅近くだったことも幸いし、店まで歩いて戻れる距離でした。
そんなに遅い時間ではなく、いい笑い話ができたと思ってゆっくり歩いて店まで戻ったのですが… こんな日に限って2店舗ともに、電気が消えています。
終わりました。
改めて、今日は野宿か?公園のベンチか?それともどこなのか…もう一度考えつつ、諦めてしまってはそこで野宿確定なのでこの蒸し暑い中で打開案も模索しつつウロウロしていたところ、なんと店の外の工具箱にバールがありました。なぜバールがあるのか。この際、そんなことはどうでもよく、このバールで搔き出せばよいと。バールにすがる思いで、現地に向かいました。
ただ、明かりがなくてはどうにもならず、バールを手に持った怪しい男が街行く人々に掛ける言葉も見つからず、こんな時こそ警察の方々にお願いしてみようと思いました。
駅前交番 … 「外出のため、こちらに電話を掛けてください。」の張紙
いや、電話持ってません。
5分待ったら警察の方が戻ってきました。
しょうもないお願い事で、側溝に落ちた鍵を救出するのに、懐中電灯を買うお金もないことを話しました。
すると、快く、「今他の業務中なので、まずはこちらで待っていてください。」と、椅子を出していただきました。
そして警察の方が落ち着いたあと、なんと「2名体制で現地に一緒に行きます。」と、お二方ともヘッドライトを付けて現地まで同行していただきました。
本当に救われた気持ちでした。
鍵の救出ができれば助かると。
交番というと道を教えていただきに行ったことくらいしかないのですが、本当に丁寧なご対応でした。
さて、バールを持った私とその脇を固める2人の警察官が横断歩道を歩いており、街行く人々からは注目の的だったようです。
現場について、外はとても暑いなか、時間にして40分ほど。バールを駆使した結果、何とか鍵が取り出せました。
その間、警察の方々もしっかりと立ったまま明かりを照らしてくれ、何も言わずに見守っていただきました。
そして、鍵が取り出せた際にお2人とも、お会いしてから一番の笑顔でよかったですね。と、自分のことのように喜んでくれました。
私にとってはお2人の笑顔が一番心に残りました。
お2人のご協力に、この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
-
新浦安皆様からの親切心エピソード
6月13日
今回のブログで何を書こうか・・・とずっと考えていたのですが、
なかなかネタが思いつかず・・・
ネットで色々と調べていると「今日は何の日」の記事を見つけました。
『6月13日は小さな親切運動スタートの日』
”1963年(昭和38年)に「小さな親切」運動本部が発足
「できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように」
「人を信じ、人を愛し、人に尽くす」
をスローガンに運動が進められている。”
※雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)より一部抜粋し引用
ロイヤルグループとしても2015年(平成27年)4月から「できる親切はみんなでしよう」を合言葉として、取り組んでいます。
まずは一日一つ、相手のことを思い、小さな親切を行っていきたいです。
世の中が小さな親切で溢れるといいな・・・と思う今日この頃です。
-
新浦安皆様からの親切心エピソード
管理人さん
私の住むマンションの管理人さんは、毎日、清掃員の方と一緒に敷地内の清掃をしています。
毎日、欠かさず清掃をしてくれているので、住人は快適に過ごすことができます。
また、台風の時にはエントランス周辺の養生や、大雪の際の雪かきなども早朝から行ってくれる頼もしい存在です。
そんな頼もしい存在の管理人さんの一番素敵だなと思うことは、
朝、会うと必ず「おはようございます。いってらっしゃい。」と元気に笑顔で声をかけてくれることです。
毎日、管理人さんが笑顔で挨拶してくれることで朝から気分が良くなります。
元気な挨拶を見習いたいと思います。
-
新浦安皆様からの親切心エピソード
成長するために心がけていること
今年の4月で入社8年目となり、年齢も30歳となりました。
仕事を通じて日々大きく成長させて頂いている環境に感謝しております。今回は私が成長するために心がけている事を記載致します。
〇自分に正直に生きる
〇毎日を健康に生きる
〇迷ったときはとりあえず行動してみる
〇継続できる目標を作る
〇小さな努力を積み重ねる
〇失敗を経験と考え、成功につなげるもし人生に行き詰ったら参考にしてみてください。
-
新浦安皆様からの親切心エピソード
保護者面談での出来事
今年の春から息子は小学校2年生、娘は小学校1年生になりました。
初めての事が多く、悩みながらも自分で考え一生懸命環境の変化に
対応しようとする二人の姿を見て、毎日力をもらっております。
最近では教育本を購入し、私自身も良い父親となれるよう日々努力しております。
そんな中で、先日あった小学校の保護者面談でのお話をさせて頂きます。
先生に「年子という事もあり、喧嘩が多く、学校にいる際は喧嘩があった場合どのように対応するか」
という質問をしました。
先生からの回答は「こちら側で何か手助けをするのではなく、内容を聞き、どうしたら
仲直りできるかを子供達に考えさせています。そうすると10分程子供達だけで話し合い
仲直りをした。という報告を受けることが多いです。」との事でした。
子供を褒めるのは簡単ですが、家族であるが故に喧嘩をしている姿を見ると頭ごなしに怒ってしまう
自分に気づき、反省しました。
それからは口を挟まずまずは子供達の話を最後まで聞いてあげることを意識しております。
「子供の為」と思っていた行動が実際には「親の都合」であることが多い為、今後も
良い父親となる為、常に反省を心掛け日々精進してまいりたいと思います。
-
新浦安皆様からの親切心エピソード
明るくなりました。
年末に新浦安シンボルロード店が一部改装致しましたが、
その後照明が暗いとの意見があり、スタッフのいる場所が蛍光灯からLEDに
接客スペースのダウンライトの数を増やし店舗全体が明るくなりました。
工事をしていただいたインテリアスタッフ、職人さんに感謝いたします。
ちょうど店舗見学にきた今年の新卒。
-
新浦安皆様からの親切心エピソード
エキスパート
この仕事に従事するまで、書留の送付方法、簡易書留と一般書留の違いを知りませんでした。
学生時代は願書の出し方がよく分からなくて、郵便局の窓口で赤面した覚えがあります。
いつからか郵便局や銀行などで、窓口やバックヤードに座っていらっしゃる方以外に、
入口付近でお客様一人一人の対応をなさっている方をよく見かけます。
私がよく行く郵便局にもそんな方がいらっしゃり、よく質問を受けている姿をみかけます。
また、質問しづらそうに窓口付近で困った顔をしている方に話しかける姿もみかけます。
質問をしたどの方も、最後には納得した顔でお礼を言っていました。
ある時は長蛇の列に並んでいるお母さんとお子さんに話しかけ、
退屈そうにしていたお子さんと、楽しそうに会話をしている姿をみかけました。
さらにその方はずっと立ったままです。
暗い表情、姿勢の悪い姿は見せられないと思います。
先回りしてお声がけすること、受けた質問に対して相手の状況に合わせた最適な回答ができること、
継続して両方できる方はそこまで多くないと思います。
一人一人に親身になって傾聴し相手が理解できる回答を出す姿は、まさにエキスパートです。
また、知識があるだけではなく、頭の中で「どうすれば分かりやすく伝わるのかな?」と
相手の状況を考える親切心も持った方だと思いました。