

「新浦安」の活動報告一覧
-
新浦安皆様からの親切心エピソード
「ありがとう」と伝える
3月といえば卒業シーズン何かと別れが多い季節ですよね先日、スタッフのNさんの送別会がありました。共に仕事をしてきた仲間と一緒に仕事をできなくなるのは、寂しいです。よく考えてみると、一週間のうち、5日間働いたとして1日9時間、長い時にはそれ以上の時間を共有している人というのは、家族よりも多くの時間を過ごしている存在かもしれません。余談ですが、もし世界中の人々と出会おうとすると(約70億人として)70億(秒)=70億/3600*24日=70億/3600*24*365)(年)約3600*24*365=30,000,00070億/(3000万)(年)=7,000,000,000/(30,000,000)(年)=700/(3)(年)=233年【1秒に1人と出会っても233年】の時間がかかります。そう考えると、今あなたの隣にいる人との出会いというのは、とても奇跡的な出会いなのです。別れが多い時期だからこそ思い出してほしいです。出会えたことの奇跡、一緒に過ごせた日々はとてもかけがえのない日々。ロイヤルハウジングの小さな親切心10箇条の一つに【感謝の気持ちを忘れずに「ありがとう」を言葉にしよう】という言葉があります。この別れが多い時期だからこそ、今までの感謝を込めて「ありがとう」と伝えることを。 -
新浦安皆様からの親切心エピソード
偏った見方
先日、法務局に行ったときのできごとです。
休みの日でしたので、手続きを済ませて早々に帰ろうと思っていたのですが、
その手続きは事前予約が必要だということを現地に着いて知りました。
しかも時間はすでに夕方5時前。予約受付どころか業務終了時間が迫っていました。下調べを怠った私のミスです。
でも、せっかく来たので何とか今日中に済ませたいという気持ちもありました。しかし相手は法務局、お役所仕事は「お堅い、融通がきかない」というイメージをずっと持っていました。
ダメ元で、「今日中に済ませたいんです。なんとかなりませんか?」と聞くと、
「なんとかやりましょう。」とのお言葉を頂き、無事手続きを終えられました。
とても親切にご対応して頂きました。完全に私の偏見です。
結局は私が偏った目で相手を見るから、相手もそれ相応の応対になるだけのことだと気づきました。
親切心というのは本当に色んな気づきを与えてくれます。
今回のように偏見や固定概念に惑わされず、相手や物事を見れるよう成長していきたいと思います。 -
新浦安皆様からの親切心エピソード
勇気
会社からの帰り道の出来事です。
20時頃、寒さに震えながら歩いていました。
すると、毎日通る道にあるバス停のベンチに、人が横たわっていました。
近くを通るとお酒の匂い・・・・・
気持ちよく呑んでひと休憩したのかなと思いましたが、
その方がお歳を召した女性であることが引っ掛かりました。
寒空の夜、無防備に寝るのはいくら小さな街でも危険ではないかと。
それも女性です。
そのまま素通りして何かあったら、と考えると怖くなりました。
思い切って声をかけてみると
「ここはどこですか?」「なぜここにいるのですか?」
混乱した様子で話し始めました。
普段はまったくお酒を呑まないのですが、その日は仲の良い友人同士の食事会で
思い切って呑んだこと。その方たちとは家の方向が反対だったので、別れたあと、
まったく記憶がなくなっていること。
幸いなことに住所をしっかり覚えていらっしゃって、
調べるとバス停から徒歩10分の場所に住んでいらっしゃいました。
手を繋ぎながら陽気にご自分の昔話を話してくださり、無事ご自宅まで送りました。
このブログでよく言われる、「声をかける勇気」。
自分もできて良かったです。
-
新浦安皆様からの親切心エピソード
親切の輪
2月某日ある通勤途中の朝のことでした。最寄りの駅に到着してみると7時35分に起きた車両点検のため電車が通常ダイヤより約15分ほど遅れて走行しておりました。私も乗り換えのため早足でホームへ向かうと乗り換えるホームにはいつもの電車に乗れず、待たされているサラリーマンや学生で溢れかえっておりました。その状態で数分待った頃でしょうか、アナウンスで運転再開を知らされ私の周りにいた方たちも安堵の表情を浮かべておりました。しかしながら到着した電車にはホーム上に溢れかえった人が一気に乗り込むわけですからいつにも増した満員電車です。次の駅に着くと、また我先にと電車に乗り込んで来ます。2駅、3駅を過ぎた頃には、気づくと身動きがとれないほどの混雑となっておりました。そんな時でした。電車の中央あたりから「降ります」と女性の小さな声が聞こえて参りました。ホームから多くの乗客が乗り込んできたため周りの乗客は乗り込んでくる乗客に押されどうすることも出来ず、その女性は降りるどころか前に進むことすらできませんでした。すると近くにいたサラリーマンが「降りる方がいます」と声を発すると次々と乗り込んでくる乗客にむかって「降りる方がいらっしゃいますよ」と声が広がっていったのです。すると乗り込んできた乗客も一度ホームへ降り女性が下車し、女性の周りの乗客は道をあけ一旦は、降りることを諦めかけた女性は周りの乗客に「ありがとうございます」と御礼の言葉を言い残し無事に降りることができました。一人の女性のために声を発し、その声が広がった。人と人との親切の輪を感じました。「降りる方がいらっしゃいます」そんな当たり前の一言ですが、恥ずかしいとか、自分には関係ないとか考えなかなか言い出せない人もいるかと思います。自分自身ハッとさせられた出来事でした。困っている人にはただただ手を差し伸べるそんな人間にならなければいけないと再認識致しました。このブログを読んでいただける方々にもぜひこんな事を当たり前にできる人間であってほしいと思います。 -
新浦安皆様からの親切心エピソード
車椅子テニスコート
浦安市高洲で車椅子テニスコートの整備工事を行っています。
この場所は、2013年に千葉県企業庁が
鉄鋼団地海側の浸水対策のために
鉄鋼団地と浦安南高校の間の道路突き当たり部分に
雨水の貯留施設を作りました。本来道路として整備されていましたが
震災後の道路整備やかん水対策工事時に
道路としては使われないままになっていました。その部分に浦安市が6500万円の予算で
車椅子テニスコートを整備しています。活躍の場を広げられる
重要なものだと思います。2020年のパラリンピックに
浦安から活躍できる選手が
生まれるといいですね。
-
新浦安皆様からの親切心エピソード
立春と節分
2月に入りましたが、穏やかな気候になったかと思えば、風が冷たく感じられたりと、なかなか安定しない日々が続きます。私は、立春は節分の次の日と覚えていたのですが、実は節分は2月3日とは決まっておらず、節分が2月3日とされるのは2024年までで、2025年では2月2日となっているようです。日々の業務に追われ、季節ごとの行事に目を向けられずに過ごすことも多いですが、どういった意味が込められて行われているのか、考えてみるのも面白いです。節分は、「これから始まる、新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように」との願いを込めて行う行事です。これから、もっと春めいた気温や天気になっていくことは大歓迎ですが、気温差があったり、花粉の季節も近づいてきます。みなさま、どうか体調管理にお気を付けてお過ごし下さい。 -
新浦安皆様からの親切心エピソード
~浦安市立高洲中学校 職業体験~
~ 近隣中学校の生徒さん達が職場見学に2日間いらっしゃいました ~
親切心の取り組みで2日間、新浦安ショップ・モナ新浦安ショップと2店舗に
地域社会の貢献の一環として 近隣中学校の生徒さん達が職場見学にいらっしゃいました。今年は 3名の女の子が、いらしてくれました(^^♪
時間帯にわけて担当を決め、インテリア・営業事務・売買営業・賃貸営業と
様々な仕事の教育・そして和やかに一緒に楽しくお話しをさせて頂きました。(そしてとてもまじめで素直な女の子を見いてると私が中学の時は・・・・とても違う・・・|д゚))
またその際に、親切心運動の冊子をお渡しさせて頂きました。
(見て頂けてるかな~(^^♪)
私の中学の時もこういう社会見学みたいなものがあるとよかったのにな~(^^♪
なんて思います。
生徒さん達の夢や将来を考える機会作りになれたらいいな(^^♪なんて思います。
-
新浦安皆様からの親切心エピソード
~親切心~
今年一回目のブログの順番が回ってくるにあたり親切心について考えてみました。
昨年から新浦安店舗では、『思いやり ~うけた親切を振り返ろう月間~』として日々人からうけた
親切を振り返り感謝して、しっかり相手に伝えるというスローガンです。これが正直難しいです。
何が難しいかと言うと慌しい日々の業務や生活の中で感謝することに自分の意識を向かせる
ということです。
つまりこれは、焦点(日々何にフォーカスしているか)の問題です。これは私が思うに訓練が必要なこと、スキルであるということです。
スキルであれば毎日意識して訓練していけば磨かれていくわけです。
と言う分けで今年から一日の始まりには、
『今日一日周りの人に親切にできることは何か?』
一日の終わりには、
『今日、感謝することは何か?』
ということを考える習慣をつけたいと思います。
皆様も今年の新しい習慣の一つにしてみてはいかがでしょうか?
-
新浦安皆様からの親切心エピソード
親切心冊子★第4弾
年が明けてから寒さが一段と増し、今週末には今シーズン最強の寒気が流れ込み
東京でも氷点下が予想されています。そんな時に読んでいただきたい心温まる読みものが届きました。
「小さな親切心~ハートフルレポート~」
こちらには、ロイヤルハウジンの社員で行っている親切心活動や、自分自身が受けた親切・
実際に体験した親切などいろいろなエピソードが載っています。
また、皆さまからの「小さな親切」と感じるエピソードも募集しています。
そして、採用された方には、QUOカード(2,000円分)をプレンゼントがございます。店頭ラックにございますので、是非この機会に心あたたまる話を読んで、
寒い冬を元気に乗り越えましょう。 -
新浦安皆様からの親切心エピソード
~謹賀新年~
新年明けましておめでとうございます。
今年もブログをご一読頂きありがとうございます。2017年、ロイヤルハウジンググループは「健康管理宣言」を実施致します。
体の健康は勿論、2年間私たちが意識してきた「小さな親切心」を軸に
心も健やかな状態であり、心身共に健康であることを目標にします。私たちスタッフはお客様おひとり、おひとりにご満足頂けるよう、
健康状態でお待ちしておりますので、2017年も何卒よろしくお願い致します。